大量に見つかる遺品整理で出てきた服などの衣類の処分方法
遺品整理をするにあたって、着物も含む衣類の処分に悩む人は多いようです。性別を問わず着るものにお金をかける人は多く、ブランド物の洋服やバッグなどを「形見分けに○○さんに譲渡してください」などとエンディングノートに書かれていることがあります。処分する前に確認しておくことが大事です。
処分の前に服を分類する
効率的に衣服や着物などの処分を行うための一般的な分類の仕方は、「いる物」「いらない物」「保留するもの」の3つに分けて、ゴミ袋や段ボール箱に入れていきます。生前に故人が衣類の整理を何度かに分けておこなっていたなら、衣類の山に埋もれて作業をすることもありませんが、買い物が好きな人や私服で人前に立つ職業の人だった場合は、仕分けにかなりの労力と時間が必要です。
生前整理を行うきっかけに
すでに亡くなった人を責めるつもりはなくても、片付けを任されたほとんどの遺族は「せめて半分の持ち物だったら」と思うようです。遺品整理を行う人は、この気持ちを心にとどめ、自分自身はできるだけシンプルな衣計画をたて、人生の節目ごとに生前整理を行う習慣をつけておきたいと思い、生前整理を始めるようです。亡くなった人は遺された人に何らかのメッセージを残してくれるようです。
サイズによっては誰かに譲れないものもあるが独断で処分しない
たとえブランド物の洋服であっても、故人の服のサイズが遺族に合わないこともあります。そんな場合は思い切って処分しがちですが、片づけにあたった人が独断で処分したとなると、後で気まずい思いをするかもしれません。また、身内にパッチワークや手芸が趣味の人がいれば、サイズが合わない洋服や着物も材料として使ってもらうこともできます。故人も新しい作品によみがえることはうれしいに違いありません。
四十九日などで身内が集まる日までは「保留するもの」が多くなるのは仕方がないことです。明らかに色あせたものやシミがついたもの、着古したものは小さく切ってウエスにしたり、自治体のゴミなどに出しましょう。もともと衣類は消耗品なので、切り刻んで罰が当たるものではありません。
遺品整理の際の服の処分方法とは?
衣服の処分方法は、捨てるだけではありません。四十九日などで身内が集まる日に形見分けをしたり、故人のお友達に譲渡するなどの方法やリサイクルショップやフリーマーケット、ネットオークションなどを利用して、わずかながらもお金に換えることも可能です。その他にもNPOセンターなどを通して衣類を寄付することもできます。いずれにしても身内がいる場合は、それぞれの思いがあるので話し合って納得がいくような形で処分しましょう。もし、生前に故人がお気に入りでよく着ていた洋服や着物があれば、納棺の際にご遺体の上からかけてあげるとよいでしょう。
古着の回収を行っている企業の取り組み
大手のアパレルメーカーの中には、古着の回収を行っているところもあります。回収した衣類は汚れを取り除いたうえで、難民キャンプや災害の被災地などに届けています。使わなくなった服を必要な場所に提供して再利用する試みで、「リユース」と呼ばれています。近年では回収した古い服を機械を使って裁断し、羽毛を再び利用して服を制作する取り組みを行っています。
遺品整理の際の服の処分時に気を付けるべきポイント
急いで遺品整理を行わなければならない状況下だと、一点ずつ確認せずに処分してしまいがちです。たとえば和ダンスの着物の間にへそくりが入っていたり、洋服ダンスの式服のポケットに高価な真珠のネックレスが入っていることもあるようです。その他にもフォーマルドレスにダイヤのネックレスがかかっていたり、男性の式服のポケットに貴重な石のネクタイピンが入っていることもあるようです。洋服を処分する際には細部まで点検することをおすすめします。
時間や労力がない方は業者に依頼する方法も
ゴミの収集や運搬、処分を業者に依頼する際は、廃棄物収集運搬許可証を取得した業者に依頼しますが、衣服などをリサイクル品として買い取ってほしい場合は、古物商許可証も取得している業者を選ぶ必要があります。さらに、遺品の中に混じっているかもしれない宝石や貴金属などをていねいにチェックしてもらうには、遺品整理士の資格を持ったスタッフがいなければなりません。
遺品の整理には思っている以上に時間がかかりますが、特に何十年にも渡って増え続けた衣類の処分をするには、相当の時間が必要です。パートナーに先立たれた高齢者が一人で片づけるには荷が重すぎるとも言えます。業者に依頼するときは、遺品の仕分け、買い取り、不用品の適切な回収と処理、ハウスクリーニングなどすべてに対応してくれる良心的な業者を選びましょう。
遺品整理をする際は、まずは故人が遺したエンディングノートや覚書に譲渡したい人の名前が書いてあるかなどを確認してから処分するようにしましょう。衣類の処分には手間はかかりますが、それぞれの衣類の行き先が決まると、遺族も一区切りできます。